昨今の物価高、家計は厳しくなるばかり…。しかし、ただ嘆いているだけでは何も変わりません!
お金の知識をつけて、賢く生きていくために夫婦で簿記とFPの勉強をはじめました。
今回は勉強に使っているテキストや勉強の仕方をご紹介します。
FPテキスト・問題集 ~みんなが欲しかったFP教科書~
私(しゅふ)は昨年10月にFP3級の資格を取得しました。その時に使ったテキストがこちらです。
『みんなが欲しかったFP教科書3級』
『みんなが欲しかったFP問題集3級』
このテキストは、板書(黒板のイメージ)をたくさん使って、簡単な言葉でわかりやすくまとめられています。イラスト、図解、色使いなどもとても見やすく作られています。
書店で他のテキストと見比べてましたが、こちらの書籍が一番わかりやすいと感じました。
各セクション(試験の項目)末に、基礎問題が乗っているので、学習→アウトプットが効率よくできます。
問題集もテキストと連動しているので、間違えた問題を学びなおすときに便利です。
2級のテキストも同じシリーズのものを購入しました。
『みんなが欲しかったFP教科書2級』
『みんなが欲しかったFP問題集2級』
2級は範囲が広く、法人の分野などの入ってくるのでテキスト・問題集もぶ厚めです。

ですが、持ち運びに便利なように2冊に分解できるようになっています!

このFPの勉強は「みんなが欲しかったシリーズ」を使って勉強しています。
簿記3級〜スッキリわかる日商簿記3級〜
夫(HIDE) が書店で選んだテキスト・問題集がこちらです↓
なんと、FPのテキストと同じ「滝澤ななみ」さんのテキストでした。
理解しやすい勉強法〜YouTubeを活用すべし〜

よし!テキストも買ったし早速勉強するぞ〜!!
(数分後)…む、難しい。
.png)
YouTubeで「FP3級解説動画」で検索して、解説してくれるチャンネルを見つけてから勉強したら理解しやすかったよ!簿記も動画探してみたら?

簿記もYouTubeに解説動画あった!
確かにこれはわかりやすい。動画見ながらテキストやるといいね!
今は便利な時代で、無料で有益な情報を得ることができます。どんどん活用していきましょう。
ちなみに、私がFP3級を勉強するにあたって参考にしたのが、

「ほんださん/東大式FPチャンネル」の【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプットという動画です。
全範囲をわかりやすく解説してくれているので、この動画を見るだけでFP試験の全体の内容がわかってきます。
YouTubeを活用して、以下のように勉強に取り組みました。
1、ほんださんの爆速講義を1周(#1〜#42)視聴する
2、2周目はテキストにメモしながら視聴
3、幼稚園の送迎や家事をしながら流し聞き
4、問題集を解く(間違った問題には印をつけて、後で解き直す)
5、時間をはかりながら模擬試験に挑戦する(間違えた問題はテキストで確認する)
以上の方法で勉強に取り組み、約3ヶ月で3級に合格できました。
2級も【完全講義】という、より詳しく解説している動画があるので、活用しながら勉強を進めています。
簿記は「【簿記系 YouTuber?】ふくしままさゆき」というチャンネルが人気で、夫もわかりやすいと言っています。多忙な夫は、電車通勤中に動画を見て勉強して、週末の朝にテキストを使って勉強しています。

まとめ
FP3級の資格を取得したことによって、社会保障、保険、税金、株式投資などの知識がつき、世の中の解像度が上がりました。漠然とした不安から不要な保険に入っていたり、無知が故に住宅ローンの金利で損をしていたりと身の回りの改善点もかなり見つかりました。
社会の情勢を嘆いているだけではなく、学んで行動して、自分自身でよりよく暮らしていける力が必要だと感じます。
これからも試験に向けてテキスト・ YouTubeなどをうまく活用しながらしっかり学んでいこうと思います。
ちなみに、この『お金の大学 改訂版』という本もFPで勉強するような内容が全ページフルカラーでとってもわかりやすく(面白く)書かれていて、オススメです!ぜひ、読んでみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
