家族(子ども3歳・7歳)でジブリパークを楽しもう!攻略&遊び方【前編】~ジブリパークの紹介からチケット購入まで~

おでかけ
子連れでジブリパークにいくためにやったことをまとめ
引用:ジブリパーク公式ホームページ https://ghibli-park.jp/

金曜ロードショーの『となりのトトロ』をきっかけに、『アーヤと魔女』、『魔女の宅急便』など、子どもたちがジブリ作品を楽しむようになりました。そんな中、ジブリパークなるものがあることを家族で知りました。子どもたちは、「ジブリのメリーゴーランドに乗りたい!」と言っています。
テーマパークがあまり好きではない夫婦なのですが、ジブリ作品は好きなので行ってみることにしました。

はじめに

ジブリパークに行くにあたり、いろんなサイトやブログを見て下調べをしました。調べたことを基に立てた計画がかなり役に立ったので、感想や反省点なども含めて記事にまとめました。

今回の記事は、【前編】~ジブリパークの紹介からチケット購入まで~【後編】〜埼玉からジブリパークへ!ファミリーで行く実際のスケジュールと1日満喫プラン(お土産&雨の日対策も!)〜2回に分けての投稿となります。

この記事【前編】では、「子連れ目線のジブリパークの紹介」と、「チケットを簡単にとる方法」を紹介をします。

※私たちがジブリパークに行ったのは2024年10月の平日です。

ジブリパークは5つのエリアがある

引用:ジブリパーク公式ホームページ https://ghibli-park.jp/

ジブリパークは、す~ごく広い愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の中にあります。この公園内に5つのエリアが点在しています。各エリアに入る際にチケットorリストバンドの提示が必要です。見たいエリアや屋内施設にあったチケットを選んで購入する必要があります。

子連れ目線で5つのエリアを簡単に説明します!

ジブリの大倉庫

スタジオジブリ作品の世界を体験できる仕掛けや遊び場、貴重な資料が詰め込まれているのが「ジブリの大倉庫」です

・至る所にキャラクターがいたり、ジブリの作品の再現がされたりして、どこをみてもワクワクします。

『千と千尋の神隠し』のワンシーン

・大倉庫の中にある「公開倉庫」は、スタジオジブリに関する展覧会のためにつくられた制作物や造形物を保存している本物の倉庫です。

映像の中のものがリアルに再現されている造形物に子どもも大人もテンションがあがります!

「子どもの街」というエリアは、小学生以下の子どもたちだけが遊べる空間があります。(大人は子どもの付き添いのみ入場できます。)ジブリっぽい、昭和レトロ街並みの空間で子どもたちが楽しそうに遊びまわっていました。(写真撮影不可エリア)

「中央展示室」「企画展示室」では、期間限定の展示を見ることが出来ます。


私たちが行った時の展示の紹介をします。

▶「ジブリのなりきり名場面展」
 ジブリ作品の登場人物になりきって、名場面の中に入ることのできる体験型の展示です。
 『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』など13作品14コーナーがあります。
 写真撮影が可能なエリアです。
 カオナシの隣や、ラピュタの名シーンは人気で行列ができていました。

『紅の豚』が好きな夫は率先してポルコを殴り(殴られ?)にいきました

▶「食べるを描く。」
 展示は、食べるシーンを描いた作画の紹介と解説、映像に登場する台所や厨房、料理などの立体造形物で構成されています。(写真撮影不可)

▶「ジブリがいっぱい展」
 ※企画展示の最新情報については、公式ウェブサイトで確認してから行くことをお勧めします

「オリオン座」では、短編アニメーション作品(全10作品)をみることができます。
月ごとに上映される作品が決まっていて、私たちが行ったときは、『たからさがし』という作品が上映されていました。3歳の次女も物語を楽しんでいました

オリオン座 全10作品
・めいとこねこバス ・たからさがし ・コロの大さんぽ ・くじらとり ・やどさがし
・水グモもんもん ・星をかったひ ・ちゅうずもう ・パン種とタマゴ姫 ・毛虫のボロ


★「ジブリの大倉庫」は、大人が楽しめるのはもちろんのこと、子どもたちが遊ぶことができて一番楽しめるオススメのエリアです。たっぷり時間をかけたいエリアです。

青春の丘

『耳をすませば』の舞台の一つである「地球屋」と「ロータリー広場」、『猫の恩返し』に登場した「猫の事務所」、そして、『天空の城ラピュタ』や『ハウルの動く城』の世界観をもとにつくられた「エレベーター塔」から構成されています。

ライトアップしたエレベーター塔

エレベータ塔は公園の玄関口である北口に一番近いエリアにあり、チケット関係なく利用できます。私たちもこのエレベーターを使って下に降りて、愛・地球博公園に入りました。このエリアには「地球屋」と「猫の事務所」がありますが、事務所は猫サイズなので、はるちゃんみたいに中に入ることはできません。

※わが家は、「子どもが遊べる・楽しめる」という観点から、他のエリアを優先して回る計画にしたので、このエリアは行けませんでした。次回、行く機会があれば行きたいエリアです。

どんどこ森

『となりのトトロ』にでてくる、「サツキとメイの家」、トトロの形をした「どんどこ堂」、休憩どころの「どんどこ処」があります。緑に囲まれて、トトロの世界を感じられるエリアです。

・「サツキとメイの家」はトトロの世界に浸ることができて、庭や正面にある広間もトトロの世界観を自然な形で再現しているのがおもしろいエリアでした。

トトロのワンシーンを再現

・「どんどこ堂」には、子どもが入ることができます。ハシゴが登れればはいることができますが、3歳の次女は登り降りが難しそうだったので、長女(7歳)だけ入りました。

・「どんどこ処」は、どんどこ森の入り口付近にある土産物屋兼休憩どころです。飲み物やトトロに関するちょっとしたお土産が売っています。

トトロがサツキに渡した小包風のどんどこ飴

わが家はトトロが大好きなので、最初から計画に入れていたエリアでしたが、どんどこ森は山道を歩いていくようなところででした。緑に囲まれた道を進んでいくワクワク感が得られましたが、色んなエリアを見て回った後だったので、3歳の次女を抱っこしながら回るのは、私の運動不足な体力では結構ハードでした。

もののけの里

『もののけ姫』の舞台であるエミシの村などをイメージした里山の風景が広がり、タタラ場をモチーフにした体験施設や、タタリ神や乙事主(滑り台)といったキャラクターのオブジェなどがあります。里山的風景が広がるエリアです。

『もののけ姫』のタタラ場をモチーフとした体験施設内では、愛知県の郷土料理である五平餅炭火焼体験ができます。(別途有料)

五平餅炭火焼体験
受付時間/平日10時〜16時 土日祝9時〜16時 ※予約不要、当日タタラ場受付
料金/1名1,200円 餅1本+特製タレ1瓶(1種類)
所要時間/20分
タレの味/くるみ、しょうゆ、ナポリタン、カレー
対象の年齢/10歳以上
※9歳以下の来園者は体験はできませんが、タタラ場に入場はできます。12歳以下の来園者による体験は保護者同伴です。

時間の関係と体験の対象年齢は10歳以上だったので、わが家は体験していません。次回行くときは、大人2名で申し込んで子どもたちと一緒に体験してみたいと思います。その他は、乙事主(滑り台)の滑り台くらいしか遊ぶものが無いので、行かない予定でしたが、長女がどうしても見てみたいというので、閉園間際に滑り込みました。
休憩処で「干し肉(ビーフジャーキー)」を買いました。長女がすごく気に入ってサンタさんにも同じものをお願いしていました。

サンタさんはメルカリで入手してプレゼントしたようです。
メルカリ

魔女の谷

『魔女の宅急便』や『ハウルの動く城』、『アーヤと魔女』といった魔女と魔法にまつわる作品をイメージしたエリアです。魔女の世界に没入できます。

2022年11月に開園した「ジブリパーク」ですが、2024年3月16日に新エリアとして「魔女の谷」がオープンしています。

娘たちが乗りたいと言っていたメリーゴーランドやフライングマシンがあります。

キキのホウキに絶対に乗ると言っていて、乗れたときは満面の笑み

「おきの邸」(魔女の宅急便のキキの実家)、「ハウルの動く城」、「アーヤと魔女の家」は、リアルに再現されていてとても面白い空間でした。中にあるものは手にとってみることもできます。私も長女もアニメーションの世界観を体感することができて、とてもわくわくしました。魔女の谷に行く際は、建物内の観覧することをお勧めします。(建物内の撮影は不可)

『魔女の宅急便』にでてくるキキの実家「オキノ邸」

「グーチョキパン屋」(魔女の宅急便、おそのさんの店)では実際にパンを買うことができます。多くの人がパンを購入するために並んでいました。わが家もコチラで買ったパンをランチにしました。

大人気のグーチョキパン屋

この魔女の谷エリアはとても人気がありました。わが家の一番の目的のエリアだったので、朝一で行きましたが平日にも関わず、すでに入場前の列ができていました。

平日にも関わらず大行列な「魔女の谷」入り口

どうやら、「13人の魔女団」というショップで売っている「ヒンの人形」(ハウルの動く城の登場する犬)1日50体しか売っていないレアな商品ということで、狙っている方が多いようです。早いもの勝ちというよりは、並んだ順に順路を進んで目的の場所に行く流れだったので、ヒンが欲しい方は、早めに並んでおくことをお勧めします。

ソフィーのようにヒンの人形を抱えているお客さんがたくさんいました。(引用:https://www.ghibli.jp/works/howl/#frame&gid=1&pid=28

今回は、時間の関係で行きませんでしたが魔女の谷には、「空とぶオーブン」というレストランがあります。魔女の本場であるヨーロッパ風のパイやキッシュなどのオーブン料理がメインメニューですが、「魔女の谷」ならではのちょっとミステリアスでユニークな料理もあるようなので、次に行く時は行ってみたいです。


以上が5つのエリアの紹介です。

子連れにおすすめのエリア

ジブリがいっぱい展(大倉庫)の最後にリアルなネコバスがお出迎え

特に子連れにおすすめのエリアを子連れ目線でランキングにするなら以下のようになります。

1位 ジブリの大倉庫(子どもがで遊べる、キャラクターが至るとことにいて面白い)
2位 魔女の谷(乗り物がある、ハウルの城など屋内施設に入れる)
3位 どんどこ森(ハイキングを楽しめる、サツキとメイの家に入れる、どんどこ堂に入れる)

以上の3エリアです。その他の2つのエリア(青春の丘、もののけの里)は、小さなこどもが遊んで楽しめるところは少ない印象でした。

チケット一覧

ジブリパークのチケットは完全予約制になっています。

⚫️セット券

①「ジブリパーク大さんぽ券プレミアム」
②「ジブリパークさ大んぽ券スタンダード」

⚫️エリア券

▪️魔女の谷・もののけの里
▪️ジブリの大倉庫
▪️青春の丘
▪️どんどこ森

それぞれ詳しく紹介していきます。

ジブリパーク大さんぽ券プレミアム(2か月前10日14:00予約販売開始)

5つの全てのエリア(ジブリの大倉庫・青春の丘・どんどこ森・もののけの里・魔女の谷)に入場でき、全ての建物の中(地球屋、サツキとメイの家、おきの邸、ハウルの動く城、魔女の家)を観覧することができます。

「ジブリの大倉庫」のみ指定
9:00(※)/10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00
(※)9時開館の日のみ

カフェ・レストラン、ショップならびに遊具・乗り物なども利用できます。(別途有料)

以下、注意書き引用

「ジブリの大倉庫」以外の4エリアは入場時間の指定はございません。開園時間から16時30分までにご入場ください。(各エリアとも最終入場時間は16時30分となります。)なお、他のお客様がお待ちの場合はお並びいただく必要がございます。特に「青春の丘」「どんどこ森」は16:00以降、閉園(17:00)間際にかけて大変混みあいます。午前中や午後早めにお越しいただく事をおすすめします。

▼リストバンドについて
最初に入場するエリアでチケット(QRコード)を確認の上リストバンドをお渡ししますので、以降のエリアでは入場口でリストバンドを係員に提示してください。ただしジブリの大倉庫は入場時間指定となりますので、リストバンドでなくチケット(QRコード)をあらためて提示してください。
最初に訪れるエリアと「ジブリの大倉庫」は必ず申込者(代表者)と同行者との同時入場となりますので、皆様お揃いでお越しください。それ以外のエリアは個々にリストバンドをご提示いただくことで入場することができます。
「ジブリの大倉庫」以外全てのエリアで再入場できます。
リストバンドの引換は当日12:00までです。

ジブリパーク大さんぽ券スタンダード(2か月前10日14:00予約販売開始)

3つのエリア(ジブリの大倉庫・もののけの里・魔女の谷)を回れるチケットです。
「ジブリの大倉庫」のみ指定
9:00(※)/10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00
(※)9時開館の日のみ
カフェ・レストラン、ショップならびに遊具・乗り物なども利用できます。(別途有料)

建物内(おきの邸、ハウルの城、魔女の家)を観覧する場合は、別途当日券が必要です。

※確実に建物内(おきの邸、ハウルの城、魔女の家)を見たい場合は、「大さんぽプレミアム券」をオススメします。

わが家は、4つのエリアと「サツキとメイの家」(どんどこ森)、「オキノ邸」「ハウルの城」「魔女の家」(魔女の谷)全ての建物の中を観覧したかったので②「ジブリパーク大さんぽ券プレミアム」を購入しました。

エリア券 4種類(2か月前の10日14:00に予約販売開始)

▪️魔女の谷・もののけの里
「もののけの里」と「魔女の谷」に入場できるチケットです。
(「魔女の谷」のみ午前/午後の入場時間指定あり)
レストラン、ショップ、遊具・乗り物なども利用できます。(別途有料)

▪️ジブリの大倉庫
「ジブリの大倉庫」に入場できるチケットです。(入場時間指定)
カフェ・ショップも利用できます。(別途有料)

▪️青春の丘
「青春の丘」に入場できるチケットです。(入場時間指定)
「地球屋」の中を観覧することができます。

▪️どんどこ森

「どんどこ森」に入場できるチケットです。(入場時間指定)
「サツキとメイの家」の中を観覧することができます。

注意事項

  • 上記金額は税込みです。
  • 3歳以下は入場無料です。
  • 上記入場時間枠の※印は9:00営業開始の日のみです。
  • 平日、土・日・休日ともすべて予約制です。
  • 入場時間の指定が無いエリアはお好きな時間に入場できますが、入場列ができている場合はお並びいただきますので予めご了承ください。
  • 混雑等により一部入場できない場合がございます。
  • 「魔女の谷」を除き、各エリアへの再入場はできません。(ただし、「ジブリパーク 大さんぽ券プレミアム」は「ジブリの大倉庫」を除き再入場が可能です。)
  • 次の体験施設、遊具は別途有料です。
    五平餅炭火焼体験(もののけの里)
    メリーゴーランド(魔女の谷)
    フライングマシン(魔女の谷)
  • 天候不良時は、以下の施設の利用ができない場合がございます。
    「乙事主(おっことぬし)」(もののけの里)、「どんどこ森」裏山の散策路、「メリーゴーランド」「フライングマシン」(魔女の谷)
  • 「ネコバスルーム」「子どもの街」(ジブリの大倉庫)、「どんどこ堂」(どんどこ森)、「乙事主(おっことぬし)」(もののけの里)は小学生(12歳)以下のお子様のみご利用になれます。
  • ジブリパークが指定する障害者手帳(「身体障害者手帳」、「精神障害者保健福祉手帳」、「療育手帳」、難病の患者は「特定医療費受給者証」、「被爆者健康手帳」、「戦傷病者手帳」)をお持ちの方と、同伴者1名までは「障害者 大人」もしくは「障害者 子ども」の券種をお買い求めください。一般券種の半額料金です。ご入場の際に手帳の原本またはコピー、ミライロIDのいずれかをご提示ください。
  • 別途、購入にあたりシステム利用料(1枚につき110円)が必要になります。(「オキノ邸」「ハウルの城」「魔女の家」の当日入場券を除く)
  • 団体や前売り割引は、実施しておりません。

チケット購入方法(コンビニ購入がおすすめ!)

毎月10日(金) 14:00から販売

オンラインBoo-Wooチケット
コンビニ販売ローソン、ミニストップ(店頭のLoppi)

※ジブリパーク内ではチケットを販売していません。
※ジブリパークさんぽ券は、来園日の7日前17:00から販売しています。

  • 発売日、受付期間等は変更になる場合があります。
  • 申し込みは、各券種ごとにお一人様1回でお願いします。1回の申し込みで選択できるチケット枚数は最大6枚までです。なお、3歳以下のお子様は申込人数に含みません。
  • 転売防止のため、入口にて無作為に申込者(代表者)のご本人確認を行います。身分証明書(運転免許証、各種保険証、パスポート、マイナンバーカード、学生証のいずれか)をご持参ください。なお入場されない方が代理でチケットを購入することはできません。
  • 転売、譲渡(プレゼント含む)を目的としたチケット購入は、固くお断りいたします。
  • 転売目的でのチケット購入は、法令に抵触し罰せられる場合がありますので固くお断りいたします。
  • オークション等で転売されたチケットであると判明した場合、ご入場をお断りいたします。
  • Boo-Wooチケットでお申し込みの際には、Boo-Woo会員(無料)への登録が必要です。事前に会員登録を済ませておくことをお勧めします。
  • チケットは各エリアの入場口では販売しておりません。
  • チケットの使用有無にかかわらず、購入後の日時変更、払い戻しはできません。
  • チケット受け取り後の紛失・破損・盗難などいかなる場合においても再発行はいたしません。
  • 同行者の方は申込者(代表者)の方との同時入場となりますので、皆様お揃いでお越しください。(なお、同時入場となりますので、電子チケットの分配はできません。)ただし「ジブリパーク 大さんぽ券プレミアム」に限り、最初に訪れるエリアと「ジブリの大倉庫」は必ず同時入場となり、それ以外のエリアは個々にリストバンドをご提示いただくことで入場することができます。
  • チケットの購入にあたっては事前に「利用のご案内」および「新型コロナウイルス感染症の対策」をよくお読みの上、お申し込みください。


しゅふ
しゅふ

WEBで購入する場合は、14時前にログインしてもウェブ上で待機になり、順番がくるまで購入できないらしい。13時半から待機して、ボタン押せるようになったら即押しする!

15分前くらいにボタンが押せるようになったので、即申し込みボタンが押したのですが、ジブリパーク申し込みサイトが大変混雑しております、先着順のため申し込みサイトに繋いだ際、予定枚数終了の場合もございますという表示が出て、1000人以上待ち…。20分以上待って、サイトに入れたのは14時30分くらいでした。

しゅふ
しゅふ

よし!入れた!チケット取るぞ〜
あれ、、、クレジットの認証がうまくいかない。

やっと入れたと思ったら、クレジットの認証が上手くいかず、やり直しになってしまいました。結局、再度購入サイトに入れたのは3時頃。しかも、また認証がうまくいかない。もうチケットを取ることを諦めかけたその時、、、

HIDE
HIDE

コンビニで買えるか試してくる!

夫がダメもとでローソンに走ってロッピーで購入してみると、すんなり買うことが出来ました。ちなみに、サイトのほうは、相変わらずの待ちが続いている状況でした。

HIDE
HIDE

希望の日にち(平日)は△で残り少なかったけど買えたよ。他の日にちはほとんど×だった。

出遅れてしまったので、「ジブリの大倉庫」の入場時間が希望の時間では取れませんでしたが、コンビニに行くという英断で何とかチケットをゲットできました。

のちのち、ネットで調べてみると同じようにコンビニの方が待ちがほとんど無く、早く買えたという情報があったので、コンビニで購入することを強くお勧めします。

新装版 ジブリパーク公式ガイドブック

ジブリパークについて調べるために色々なサイトやブログを見ましたが、もっと詳細が知りたいと思ったので、ジブリパークの公式ガイドブックを購入しました。

ジブリパークの全貌とともに、宮﨑駿監督、宮崎吾朗監督のインタビューやジブリパークのモチーフとなったスタジオジブリ作品の紹介も収めた充実の内容となっています。

ジブリパークへ行く前も、パーク内でも、そして家に帰ってからもページをめくりたくなる、何度も楽しめるガイドブックです。

まとめ

『崖の上のポニョ』なりきり名場面(大倉庫)
  • ジブリパークには5つのエリアがある(ジブリの大倉庫・青春の丘・どんどこ森・もののけの里・魔女の谷)
  • 5種類ある中から、目的に合ったチケットを購入する必要がある
  • チケットの購入はコンビニがオススメ!

長くなってしまったので、今回はここで一区切りにしました。

チケット購入後に私が子どもたちとジブリパークを満喫するために練ったスケジュールは、【後編】〜埼玉県からジブリパークへ!ファミリーで行く実際のスケジュールと1日満喫プラン(お土産&雨の日対策も!)〜にまとめています。平日にも関わらず、開園前から行列ができて、すごく賑わっていたジブリパーク。私たちがどのようにパークを周り、楽しんだのか次回の記事をお楽しみに!

【画像引用】
ジブリパーク公式ホームページ https://ghibli-park.jp/

ジブリパークのチケット付ホテル・ツアー
https://www.jtb.co.jp/kokunai/ghibli-park/?utm_source=banner&utm_campaign=23hanbai_325

スタジオジブリホームページ https://www.ghibli.jp/works/howl/#frame

タイトルとURLをコピーしました