今回の記事は、埼玉からジブリパークに行き1日たっぷり遊び、宿泊は埼玉に帰る途中の静岡(弁天島)に泊まって、魚釣りをして帰宅したという家族旅行の内容をご紹介します。
子ども連れの旅行では、長距離移動や園内の回り方、事前準備がとても重要です。
事前に調べてジブリパークで遊んで、「この順番で回ると効率よかった!と感じたポイントをまとめました。
また、旅では予想外の出来事が起こるのも醍醐味です。
宿泊地でまさかの魚釣りをして帰ったという、釣り好きのわが家らしい家族旅行ができたのでその時の体験を記事にまとめました。
3:30 出発 埼玉県からジブリパークへ
渋滞回避!早朝出発が大正解
朝3:30に埼玉県を出発です。
我が家では釣りに行く時もそうなのですが、早朝に出ることで渋滞が全くなくスムーズに目的地に到着するようにしています。
長い道中では子どもたちが飽きないように、車載ホルダーにタブレットをつけて動画や音楽を流しています。
動画ばかりで飽きてしまった時は、折り紙や塗り絵をすることもあり簡易テーブルが役に立っています。
埼玉から愛知の車での移動は長い道のりですが、トイレ休憩を2回はさみジブリパークに到着しました。
8:00 ジブリパークの駐車場に到着
ジブリパークは10時開園。開園前なので駐車場はスムーズに停められました。目的地の魔女の谷に一番近い駐車場(北1)に停めました。
開園前の準備&時間の使い方
北1駐車場は近くにトイレとコンビニがあるのでちょっとした買い物ができます。
振り返ってみると魔女の谷は開園前から並んでいる人が多かったので、パークに行く前にトイレを済ませ、待ちながら食べられるものや飲み物はコンビニで揃えてから向かった方がいいです。
魔女の谷エリアは1時間以上前から列ができていました。子どもたちは長時間待てないので、パパが並んで待つ間に、私は「猫の城遊具」で子どもたちを遊ばせて待ちました。

雨だったので、傘は持っていたのですが晴れている日でも日傘はあった方が良さそうです。
平日の開園前からこんなに並ぶとは思っていなかったので、簡易的なイスはあると良かったなと思いました。
「猫の城遊具」は『猫の恩返し』に出てくる「猫王の城」をモチーフにした遊具で、滑り台や迷路、ターザンロープなどを楽しめます。「もののけの里」近くに位置します。休日は整理券が配布されるのですが、平日は自由に遊べます。

ジブリパークの入場は全員揃っての入場になるので、夫から連絡をもらって開園15分前ぐらいに列に戻りました。
10:00 魔女の谷エリアを楽しむ
魔女の谷に並んでいた方の多くは、ヒンのぬいぐるみを目的に並んでいる方が多かったので最初にショップに向かっていました。しかし、私たちの目的は「メリーゴーランド」!
娘はキキの箒に乗るのを楽しみにしていたので、真っ先にメリーゴーランドに向かって、お目当ての箒に乗ることができました。

その後はフライングマシン(空を飛ぶ乗り物)も待たずに乗れて楽しめました。

乗り物を楽しんだあとは、楽しみにしていた「ハウルの動く城」に入場。

物語の世界を再現する内装や置物にワクワクしながら見て回れました。狭い空間をみて回るので、乗り物など乗らない場合は、先にお城に行く方がゆったり楽しめるかなという印象です。また、小物は手にとってみることができるのですが、小さいお子さんが物を落としたりぶつかったりしそうなので、目は離せない場所だと感じました。
私たちは平日に行ったので小学生や中学生はほとんどいなかったですが、休日で子どもが多い日だと見て回るのはちょっと大変そうかなと思いました。
グーチョキパン屋に並ぶ
魔女の谷の大人気スポット「グーチョキパン屋」は大行列。私たちもここでパンを買う計画にしていたのですが、並んでいてはパークを楽しむ時間がなくなってしまうので、夫だけ列に並んでもらいました。

その間に私たちは沖野邸(魔女の宅急便)や魔女の家(アーヤと魔女)みてまわり合流してパンを購入しました。
今回はここで買ったパンをお昼にしました。
13人の魔女(お土産ショップ)でお買い物
最後に魔女の谷のお土産ショップ「13人の魔女」で素敵なグッズを購入しました。

- カルシファーの巾着(可愛くて一目惚れ!)
- ジジのぬいぐるみ(3歳の次女が即決!)
- ジブリパークの刺繍入りハンカチ(長女と次女用に1枚ずつ)
- 猫のリリのキーホルダー(7歳の長女のお気に入り)
13:00 ジブリの大倉庫へ
大倉庫のチケットが13時だったので12時半ごろ向かいましたが、こちらも入場までの長い列ができていました。
列に並んでいる間はジブリパークの公式ガイドブックを見ながら倉庫内に何があり、どう回るかをシュミレーションしたり、お土産に何を買うか検討をつけたりして待ちました。
このガイドブックは、ジブリパークに行くことを決めた段階で楽天ブックスで購入しました。事前に眺めてジブリパークに行くワクワクを高め、行きたいところをピックアップして計画を立てるのにとても役立ちました。
大倉庫内はジブリ作品の世界を体験できる仕掛けや遊び場があり、子どもも大人も楽しめる空間でした。

事前に調べていたらお土産ショップ「冒険飛行団」は後の時間になるほど混雑すると書かれているサイトがありました。売り切れの商品も出ることがあるそうなので、入場して一番最初にお土産ショップに向かいました。この時はゆったり商品を見ることができて、お会計の待ちもほとんどありませんでした。しかし、15時頃にもう一度ショップに行くとお客さんでごった返しており、レジも長蛇の列。早めに買っておいて正解でした。
15:00 どんどこ森へ
ジブリの大倉庫を楽しんだ後はどんどこ森へ移動。

どんどこ堂へは山道を登っていく近道で行きましたが、3歳の娘を抱っこしながらの移動は大変でした。
「さつきとメイの家」では、実際に家の中の家具に触れられるので子どもは興味津々に探索していました。
どんどこ堂で休憩
- トトロの形をした「どんどこ堂」で写真を撮った後は、「どんどこ処」でラムネやどんどこ飴を買ってひと休みしました。

16:30 ギリギリで「もののけの里」へ
当初の予定では、「もののけの里」は行かない予定でしたが、どうしても見たいというので大急ぎで向かいました。
ジブリパークは17時が閉園なのですが、到着時点で16時30分でした。
もののけ姫のタタラ場をモチーフとしているもののけの里では、乙事主の滑り台を滑り、写真を撮りました。

売店で購入した「干し肉(ビーフジャーキー)」が7歳の娘に好評でとても気に入っていました。
雨の対策 持って行ってよかったもの
ジブリパークに行く日が雨予報で、着いた時は雨が降っていました。
子連れでパークを雨の中で回るために準備していて良かったものをまとめました。
🔹 子ども用カッパを準備(傘より楽)
🔹 折りたたみ傘(日傘)を持参
🔹 大人は撥水効果のある服(ワークマンで購入したイナレム)をカッパ代わりに
🔹 靴は長靴(濡れると1日不快なので大正解でした)
🔹ビニール袋(濡れたものを入れる)
🔹タオル
朝と帰り際に大雨だったのですが、雨の対策をしっかりしておけば天候に左右されずに楽しめます。
静岡県弁天島で1泊
ジブリパークで1日遊び尽くした後に埼玉まで一気に帰るのは正直キツイ…!
そこで、私たちは埼玉に帰る途中の静岡県弁天島で1泊することにしました。
静岡に泊まるメリット
✔ ジブリパークの閉園(17:00)後でも焦らず余裕をもって移動できる
✔ 子どもたちも車移動の時間が短くて済むのでラク
✔ 翌朝余裕を持って、渋滞を避けながら帰れる
私は楽天経済圏で生活をしているので、楽天トラベルで宿を取ることが多いです。
【ふるさと納税】静岡県浜松市の対象施設で使える 楽天トラベルクーポン寄付額20,000円(6,000円クーポン) 静岡 宿泊 宿泊券 ホテル 旅館 旅行 旅行券 観光 トラベル チケット 旅 宿 券 楽天で購入 |
ジブリパーク → 静岡の移動時間
ジブリパーク(愛知県長久手市)から静岡県までは、車で約1.5~2時間程度
名古屋周辺の夕方の渋滞を少し抜けると、スムーズに静岡方面へ進めました。
20時ごろにホテルにつきました。
翌朝は釣りスポットへGO
当初は朝から温泉にゆっくり入ってから帰路に着く予定でしたが、温泉ががっかりのホテルに泊まってしまったのでどうするかなと家族で話していました。ふとホテルの窓から外を見ると、釣り人がいました。釣りがができるスポットなのかと調べてみると、すぐ近くに「新居弁天島海釣公園」という釣りができるところを見つけました。とってもいい場所だったので紹介します。
🎣 おすすめポイント
✔ 釣具が釣り場のすぐ近くで買える&レンタルも可能(手ぶらでOK!)
✔ 車も釣り場のすぐ近くに停められるので移動がラク
✔ ファミリー向けで、初心者でも楽しめる
さっそく準備をして家族で釣りに行きました。
今切ショップで釣り具をレンタルして、ちょい投げをしていたら、キスやヘダイなど数匹の魚が釣れてとっても楽しめました。

釣り好きな方や、ちょっとしたアウトドア体験を楽しみたい方には新居弁天島海釣公園での釣りはとってもおすすめです。
釣りの後はゆっくり早めのお昼ごはん&帰宅
朝の釣りを満喫した後は、早めのごはんを食べてから埼玉へ出発。
ジブリパークでたくさん遊んだ後、弁天島でのんびり釣りをしてから帰るのは満足度が高い旅行でした。
まとめ|子連れでジブリパーク&釣りを満喫するポイント
✔ 朝は早めに出発して開園前には並んでおく(駐車場確保&早めに魔女の谷の列に並ぶのが◎)
✔ お土産ショップは最初に行く(帰りはとっても混む)
✔ 事前計画が超重要、順路を決めておく(公式ガイドブックを活用)
✔ 雨対策もしておく
✔帰りは疲れもあるので中間地点で宿をとり長時間運転の負担を減らす
✔「新居弁天島海釣公園」は手ぶらで釣りが楽しめる
✔翌日ゆっくり出発できるので渋滞を避けて帰れる!
終わりに
「ジブリパークで1日たっぷり遊んだ後に弁天島で1泊&朝釣りを楽しむプラン」
充実度の高い家族旅行となったので、埼玉からジブリパークに行く方は参考にしてみてください。
ちなみに、ジブリパークは1日では全部回りきれなかったので2日ぐらいかけてゆっくり行くのが理想です。わが家は「青春の丘」に行けなかったり、五平餅作り体験もできなかったりとやり残したことがあるので、今年もジブリパークに行く予定を立てました。
2回目のレビューも書きたいと思うので、気になる方は10月以降にこちらのプログを覗きに来てくださいね。